境 智 院 沿 革 略 年 表

天文2年
 (1533)

開山日義上人が摂津の国、三島郡上牧の地に三宝諸尊を請じて境智院を創立。以来、上牧の本澄寺の支院として山門護持する。

  ※法華山 本澄寺
    上牧の地に六老僧日朗上人銘の石の宝塔を見出した領主 烏丸資任 (日野氏の傍系、
   父豊光が祖)が、 文明3年(1471)京都本満寺の支院の日順上人を開山に開創。

  ※勧成院(現東大阪東豊浦、暗峠の沿道、本澄寺塔頭として上牧に1505年創立、明治
   27年現地に移転、その後衰退するが大正年間に再中興)とは兄弟寺。
 
明治初年  教勢振るわずして明治の初年に至り無住となり荒廃。
 
明治26年
 (1893)
 
9月28日、19代目井上可左衛門の二女にして3代目豊田宇左衛門(コ廣)の母、豊田ミヤ(ナカ) 行年64歳で死去。 
明治26年〜
明治34年
 
河内国日下村の井上岩三郎氏、大阪市南区長堀橋1丁目の豊田宇左衛門氏の両名が、岩三郎の伯母であり宇左衛門の亡母豊田ミヤの遺言に従い、菩提を弔うため日蓮宗寺院の建立を発願。
岩三郎所有地である河内国中河内郡日根市村(日下・善根寺・布市の3村合併)大字日下字岡田第725番地(現在地 東大阪市日下町6丁目1番5号)に定める。 

明治35年
 (1902)

 
9月境内地に宝塔を建立。(施主 北河内煉瓦株式会社株主)
9月22日、移転を計画する大阪市東区谷町1丁目30番地(谷町筋船越町東側)の浄土真宗大谷派慶徳寺(現摂津市東正雀14-6)の本瓦葺土蔵造本堂(桁行4間、梁行4間)一式(鴨居上欄間3枚を含む)全てを壱百圓にて井上岩三郎氏が購入。
9月24日より本堂移築のため解体。10月9日本堂解体終了。8円50銭5厘で日下まで運搬。12月3日より本堂の移築を開始。15日に本堂の上棟。21日庫裡(桁行3間、梁行6間、日下東方の正法寺の遺構)を運搬し、25日に庫裡の上棟、30日に庫裡の屋根葺が終了。
正法寺より上田秋成『雨月物語』起草地の碑も移転。
 
明治36年
 (1903)
 
10月11日、本堂屋根葺及び書院・納屋・玄関・山門が完成。仏具などの什物を整える。総費用2.792円73銭6厘。
修徳院日行 (三好圓智)上人25歳にして日下村に来村。
 
明治37年
 (1904)
当堂宇を日蓮宗妙顕寺教会所と称する。
檀家4戸、預檀徒70戸、信徒132名
 
明治38年
 (1905)
 9月28日、故豊田ミヤの命日を期し、その菩提を弔い施餓鬼会法要を営む。
以後、毎年9月28日に施餓鬼会を厳修。(平成以降は秋季彼岸会期間の日曜日に厳修)

明治40年
 (1907)
 
当時、政府は新寺建立(新寺号新設)を認可しなかっため、本澄寺塔頭の境智院(大阪府摂津国三島郡五領村大字上牧字中屋敷349番地)の寺号を遷移させ、1世日行上人を中興の祖(移転発起人)と迎えて、11月16日、大阪府知事に日下移転許可を申請。
この折り、10月28日岩三郎・宇左衛門の両氏より境内地及び諸堂宇、並びに境外地田4筆(田5反9畝24歩)を寄進。
 
明治41年
 (1908)

境智院永続維持計画書作成。
  ※田4筆の小作料、米9石8斗9升8合=123円72銭5厘。檀信徒より1ヶ年の初穂米及び嵩米
   4石=50円、檀信徒より1ヶ年の納経料及び布施、賽銭等50円、収入合計223円72銭5厘。
   支出は香花及び祭祀料20円、諸雑費120円、下僕給料6円、地租及び公課金雑費33円80
   銭、宗費課金10円、堂宇修繕費20円、予備費13円92銭5厘)
4月7日、境智院の日下移転の大阪府知事認可を得る。
4月26日、境内地及び諸堂宇、並びに境外地田4筆(境智院の維持費に充当)を登記。
5月6日、上牧の堂宇より三宝尊、祖師像、本化四菩薩像、四天王像、鬼子母神并七面天女厨
      子、妙見菩薩像、大黒天像(現在不明)等計10点を移転させ、妙廣山境智院と公称し再
      建。
      上牧の境内地(157坪)の本堂兼庫裡(桁行5間半、梁行3間半)、 山門(桁行1間半、梁
      行1間)を売却の上、境内地を開墾して本寺本澄寺に寄付、建物売却費は境智院基
      本財産とする。また上牧の檀家18 戸を本澄寺に寄檀させる。
5月26日、入仏法要。祖師像を安置した御法輦を中心に岩三郎宅より本堂まで行列を行う。
       以後、野寺と地域から親しまれ、農繁期の保育・教育の寺子屋としても地域に貢献。
 
明治42年
 (1909)
1世日行上人退寺に伴い、2世河合院日順(河合啓順)上人が法燈継承。(明治45年初夏33歳で退寺)
明治44年
 (1911)
 
 6月5日、宇左衛門氏より田(2反8畝17歩)を寄進。
明治45年
 (1912)
 
初秋、智積院日進(字を是勝)上人が持住。(当時29歳)
二、三ヶ月間と期間が短いため歴代に加えず留守居とする。
 
大正2年
 (1913)

 
3世龍樹院日實(木村日實)上人が法燈を継承。(大正14年1月29日、82歳で遷化) 
大正14年
 (1925)
5月25日、4世慈門院日肯(村上貫達)上人が来寺し法燈を継承。
行き交う子供たちに袂からお茶菓子や折り紙を授けて、子供たちに好かれ野寺の良寛さんと親しまれた。(昭和40年8月26日、77 歳で遷化)
 
昭和40年
 (1965)

 
5世慈法院日円(井上貫由、岩三郎の孫)上人が法燈継承。(昭和46年8月25日、32歳で遷化) 
昭和43年
 (1968) 
旧境外地(高槻市大字上牧1246番地)の井路敷48坪の所有権を立証し、境智院財産と確認。(6月10日登記)
6月29日、井路敷48坪を関西電力株式会社近畿支社に72.000円で売却。
 
昭和44年
 (1968)
本堂裏に庫裡を増築。
昭和46年
 (1971) 
12月18日、6世本慈院日観(現北区成正寺20世有光友信)上人が法燈を継承。
(昭和58年退寺)

 
昭和56年
宗祖700遠忌慶賛事業として納拝堂(玄関裏に付設、現 釈迦堂)を増築。
 
昭和58年
 (1983)
3月、筆頭総代井上正治氏の志にて本堂並びに書院の屋根葺替。
6世日観上人退寺に伴い、6月27日、7世慈良院日道(谷町妙像寺25世今井貫良)上人が法燈を継承。(平成6年退寺) 
昭和60年
 (1985)
西の庫裡を改築。翌年本堂裏の庫裡を解体し、本堂前の墓碑を本堂裏に移転させ墓地を拡張。
昭和61年
12月、本堂の床上げ工事。
平成元年
 (1989)
 
11月、筆頭総代井上家昌氏の志にて山門瓦葺替。
 
平成6年
 (1994)
 
7世日道上人退寺に伴い、8世慈厚院日情(現谷町妙像寺26世今井貫照)上人が法燈を継承。(平成14年退寺) 
平成7年
 (1995)
阪神淡路大震災(1月17日)にて本堂・庫裡軽微被災。
3月に破損箇所を修繕。

 
平成13年
 (2001) 
本堂内陣の諸仏の修繕。
 
平成14年
 (2002)
2月23日、9世純理院日秀(橋本貫宏)上人が来寺。9月29日、法燈を継承。
平成16年
 (2004)
3月21日、春期彼岸会に合わせて日下創立100年慶讃法要を厳修。
3月23〜25日、創立100年を記念して身延山祖師輪番奉仕団参を行う。
 
平成17年
 (2005)
創立100年を記念して寺紋を蓮台紋に定め、筆頭総代井上家昌氏の志にて蓮台紋入り檀信徒袈裟を檀信徒に供養。
 
平成19年
 (2007)
大阪市阿倍野区の塩見念佛堂廃業に当たり、塩見肇氏が開業以来の持仏とした釈迦座像(1950年頃の像立。大阪市の藤岡仏師30歳頃の作。寝屋川市の平塚塗師。店主肇の父の塩見房勝箔押師)を納拝堂に奉納。
9月に開眼法要を厳修し、納拝堂を「釈迦堂」と定める。

 
平成20年
 (2008)
3月、本尊遷移100年を機に、シロアリ腐食の進行のため本堂、座敷の床下を中心に筆頭総代井上家昌氏の志にて解体修理。併せて仏具・欄間を修繕。7月に完了。
遷移100年慶賛事業の一環として得度式を厳修。 
 



HOME